知– category –
-
知
レトロな雰囲気が楽しい!吉祥寺・ハモニカ横丁のおすすめ店舗をご紹介
レトロな雰囲気でノスタルジックな気分を味わえる「ハモニカ横丁」をご存じでしょうか。吉祥寺にある「ハモニカ横丁」は、戦後のいわゆる「闇市」がルーツであり、昭和時代の雰囲気が楽しめる場所としておすすめ。本記事では、そんな「ハモニカ横丁」のお... -
知
銀座に残る「消えたデパートの面影」――100年前から街を見守る「あるもの」とは?
再開発が相次ぐ東京。街の風景が変わりゆく中、各百貨店は時代の変化に対応すべく進化を続けています。大正13年開業の松坂屋銀座店は現在GINZA SIXとして形を変えましたが、実は往年の面影を残す場所がひっそりと残されていました。今回は100年前から銀座... -
知
神社に「三越のライオン」が!――向島の神社が「三越の神様」になったワケ
年末年始は百貨店に出かけるという方も多いのではないでしょうか。せっかく屋上庭園で休憩するついでに神社で初詣をするならば、御朱印がいただける場所へも行ってみませんか? 今回は三越の屋上神社の御朱印がいただけるスポットについて、都市商業研究所... -
知
無料で楽しめる東京都庁は隠れた人気スポット!展望台や食堂など都庁の歩き方をご紹介
東京都行政の中心地である東京都庁。新宿の高層ビル群の中でも、独特な外観であり、観光スポットとしても人気です。本記事では、東京都庁のおすすめスポットについて不動産ライターの逆瀬川勇造さんがご紹介します。 南北2つのタワーに分かれた独特な外... -
知
日本で唯一の地下鉄博物館の見どころをご紹介!
普段何気なく利用している地下鉄。そんな地下鉄の歴史や仕組みなどを楽しみながら学べる施設「地下鉄博物館(通称:ちかはく)」をご存じでしょうか。本記事では、不動産ライターの逆瀬川勇造さんが、大人も子どもも楽しめる「地下鉄博物館」についてご紹... -
知
路面電車が食文化を変えた!――昭和3年の銀座にお子様ランチが現れた理由【後編】
昭和時代のデパートの食堂を象徴するメニュー、お子様ランチ。お子様ランチはデパートの専売特許ではなく、銀座のレストランでも出されていました。また、お子様ランチだけでなく、お子様寿司というものも存在しました。なぜ昭和初期のデパートやレストラ... -
知
TSUTAYA創業者もあやかった!?人気絵師や職業作家を見出したヒットメーカー蔦屋重三郎とは
江戸時代、浮世絵師の挿絵入り書籍は写真集やメディア、漫画のような存在でした。吉原のガイドブックをヒットさせた蔦谷重三郎は、書店として日本初の職業作家や人気浮世絵師を世に送り出します。時の政治に翻弄されながら化政文化に多大な影響をもたらし... -
知
日本の鉄道150年 開業の地「新橋」に今もある当時の面影
2022年は、鉄道の歴史が始まって150年になります。鉄道開業当時の新橋駅は、現在の汐留シオサイトにありました。その後関東大震災で焼失したものの、100年近い年月を経てほぼ同じ外観で駅舎が復原されました。当時をしのばせる西洋風の停車場や懐かしいSL... -
知
サントリーがお手本にした! 日本最古のバー「神谷バー」の創業者とは
浅草にある、現存する中で日本最古のバー、神谷バー。神谷バーを創業した神谷伝兵衛は、戦前の洋酒界の巨人。現在の洋酒界の巨人サントリーの歴史も、もともとは神谷伝兵衛のビジネスモデルの模倣から始まったのです。焼鳥の歴史書『焼鳥の戦前史』におい... -
知
疫病予防にとりあえずビール!?東京新橋発の明治時代ビアホールブームの真相とは
1899(明治32)年に東京の新橋で生まれたビヤホール。開店と同時に一大ブームとなり、東京各地に雨後の筍のごとくビヤホールが増殖していきました。なぜビヤホールは明治時代の人々の心をとらえたのでしょうか? 『串かつの戦前史』において、東京におけ...
