知– category –
-
知
サッカーと傘(カサ)の不思議な関係?昔は「カサ」で今は「サッカー」の街 御茶ノ水・湯島エリアの坂道話
日本サッカー協会のあるサッカー通り。この場所は江戸の昔、傘づくり職人の住まう地でした。カサとサッカー、不思議な歴史のご縁を旅行ジャーナリストのシカマアキさんが解説します。 【江戸時代は史跡や神社、藩邸などがあった界隈】 日本のサッカーフ... -
知
メイドカフェブームの原点は上野にあり!? 115年前の博覧会とは
明治時代末に銀座で巻き起こり、全国に広がっていったカフェーと女給のブーム。そのはじまりは1907(明治40)年に上野で開催された東京勧業博覧会にありました。いったい博覧会で何が起こったのか、そもそもなぜ、女性給仕がブームになったのか。洋食の大... -
知
安産・子育守り「すすきみみずく」を消滅から守る(後編)ー職人が作り方を教えなかった理由
昭和40年代、東京の郷土玩具「すすきみみずく」の職人はわずかとなり、後継者難が叫ばれるようになりました。その一方で、職人たちは作り方を人に教えようとしませんでした。理由は何だったのか。筆者はその答えを、亡くなった職人たちが作ったみみずくを... -
知
中華料理の回転テーブルはアメリカ家具だった!
中華料理でおなじみの回転テーブル。これが初めて販売されたのは、三越などの東京のデパートにおいてでした。日本での発明説がありますがそれは事実ではなく、もともとはアメリカで普及したものです。なぜアメリカで回転テーブルが普及し、その後廃れてし... -
知
汐留にあったブロックビル「中銀カプセルタワー」ついに見納め――建物自体が「世界に散らばる」ってどういうこと?
4月12日に解体が始まった、独特の外観で親しまれた汐留の「中銀カプセルタワービル」。その歴史と今後について、都市商業研究所の若杉優貴さんが解説します。 【汐留にあった「近未来」、半世紀の歴史に幕】 今年4月12日、汐留の街では多くの人が立ち止... -
知
有楽町の由来は「織田信長の弟」って本当? 千代田区サイトにも記載アリ、真相を調べてみた
一流のホテルや映画館、劇場が立ち並ぶ有楽町。そんな同エリアの名前「有楽」の由来とは何でしょうか。これまで数多くの歴史関連雑誌・冊子の編集を手掛けてきた編集プロダクション『ディラナダチ』代表の小林明さんが解説します。 【有楽町の名前の由来と... -
知
日本語ロックの伝説「はっぴいえんど」が提唱 東京の原風景「風街」とは何だったのか?
昨今のシティポップブームから再評価が高まる和製ロックバンド・はっぴいえんど。その歌詞の魅力と東京性について、音楽ライターの鈴木啓之さんが解説します。 【活動期間わずか3年】 昭和文化の再評価が著しい昨今、音楽の分野ではシティポップが海外の... -
知
意外と知らない? 東京ドーム「地下」にはいったい何があるのか
プロ野球やコンサートなど、さまざまなイベントにも利用される東京ドーム。そんな東京ドームの地下にはいったい何があるのでしょうか? 知られざる秘密に迫ります。 【知っているようで知らない地下】 “地上最強の男”を目指して、さまざまな強敵と戦う範馬... -
知
大学と専門学校のいいとこ取り? 令和の即戦力人材を養成する「専門職大学」とは何か
2019年にスタートした専門職大学・専門職短期大学をご存じでしょうか。現在はファッション、IT、医療に特化していますが、実学重視の流れを担う教育を担う存在として注目されています。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【専門職大学とは... -
知
世田谷にあるのになぜ“多摩”? ユーミンがOGの「多摩美術大学」とはどのような大学なのか
名門美大として知られる多摩美術大学。その歴史と校名の不思議について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【本部は世田谷区上野毛】 美術大学のなかでも高い知名度を誇るのが、多摩美術大学(世田谷区上野毛)です。同大は広大な八王...
