知– category –
-
知
2月22日「猫の日」に考えたい カンタン作業で愛猫を守る「おしっこチェック」とは
2月22日はご存じ「猫の日」。飼い猫の健康について考えるよい機会です。猫の寿命を大きく左右することもある「おしっこチェック」、あなたも始めてみませんか? 【ただかわいがるだけ、でいいの?】 2月22日は「猫の日」。 にゃん(2)にゃん(2)にゃ... -
知
東大より難関? 謎多き国立「東京芸大」とはどのような大学なのか
上野公園のすぐ近くにある東京芸術大学。名前は知っていても、その中身は意外と知られていません。いったいどのような生徒が多いのでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【美術学部の70%は浪人生も音楽学部は現役合格が多い】 ... -
知
日本橋の外れにひっそり 都内で唯一ドクロを祭る神社「高尾稲荷神社」とは
日本橋の南西、隅田川が流れる日本橋箱崎町にある高尾稲荷神社。いったいどのようなっものを祭っている神社なのでしょうか。都市探検家の黒沢永紀さんが解説します。 【御神体は高尾大夫の髑髏】 国内に10万余ともいわれる神社。その多くは御神体として... -
知
中央大学の誇り「法学部」の都心移転が巻き起こす私大文系の乱
八王子市にある中央大学法学部が2023年、キャンパスを都心に移します。いったいなぜでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【中央大学、郊外移転のワケ】 少子化に伴い、大学間での学生獲得は熾烈(しれつ)を極めています。そ... -
知
なんと総延長40m 中野区に「巨大な防空壕」が眠る禅寺があった
中野区にある成願寺の境内の片隅には、総延長約40mもの防空壕が今でも残っています。都市探検家の黒沢永紀さんが解説します。 【戦争の記憶を今に伝える古刹】 東京メトロ丸の内線の中野坂上駅から山手通りを徒歩で南下することおよそ5分。道端に巨大な... -
知
地下に漂う80年前の残り香――旧新橋駅のホームはなぜ「幻の存在」となったのか
「幻のホーム」と呼ばれる地下鉄の旧新橋駅ホームには、いったいどのような歴史があるのでしょうか。都市探検家の黒沢永紀さんが解説します。 【壁板の合間から見えるモザイクタイル】 京成電鉄の博物館動物園駅や京王線の旧初台駅、そしてJR両国駅の3番... -
知
明治大学駿河台キャンパスに国内唯一の「拷問博物館」がある歴史的背景
明治大学(千代田区神田駿河台)内にある博物館には、江戸時代後期の拷問や刑罰に関する一角、通称「拷問博物館」が常設されています。当時の残虐な手法を今に伝える貴重な展示は、人権とは何か、刑罰はどうあるべきかを来場者に問いかけています。 【罪の... -
知
世界一の歓楽街「新宿」に突如現れる秘境 玉川上水「余水吐」とは何か?
緑に覆われた大都会・新宿近くの秘境「玉川上水余水吐」について、都市探検家の黒沢永紀さんが解説します。 【四谷大木戸と内藤新宿】 世界一の歓楽街・新宿。その東の外れにおよそ新宿とは思えない、うっそうと茂る木々に囲まれた秘境が眠っています。... -
知
日本一のオフィス街・大手町に「将門塚」が今も残る歴史的因縁
かつてあった千代田区大手町から神田の外れへと遷座された神田明神。かたや大手町の地にそのまま残された「将門塚」。このふたつの歴史的建造物は、なぜ別々の運命をたどったのでしょうか。フリーライター・古道研究家の荻窪圭さんが解説します。 【大手町... -
知
日本考古学発祥の地「大森貝塚」、大森なのに大田区になかった いったいなぜ?
学校の授業で必ず習う大森貝塚。「日本考古学発祥の地」と称される同地には、かつてその場所を巡りひと悶着がありました。ルポライターの昼間たかしさんが解説します。 【日本の考古学の出発点となった場所】 大森貝塚は、小学校の教科書にも掲載されて...
