知– category –
-
知
東京メトロ「大手町駅」からJR「東京駅」どう進む? 現役駅員に教えてもらいました
東京メトロ大手町駅で働く駅員さんに、JR東京駅までの行き方をじっくりレクチャーしてもらいました。 【迷いたくない! 東京メトロ最大のターミナル「大手町駅」】 大都会、東京のターミナル駅は極めて複雑。時に「迷宮」「ダンジョン」などとも呼ばれ、... -
知
人気の「飴」柄は7年がかり 創業91年の伝統工芸「文庫革」が続く論理と技術と感性
昭和の初めより、墨田区向島の工房でつくられる「文庫革」。白革に型押しされる絵柄の多彩さ、鮮やかかつ味わい深い色味が魅力的な伝統工芸です。伝統工芸の後継者が減少しているともいわれる今、持続可能な組織をつくり、技術を守り続ける、文庫屋「大関... -
知
渋谷駅から徒歩5分 そびえ立つ清掃工場 中はどうなっている? 見学会に参加してみた
JR渋谷駅の新南口から徒歩5分の場所にある渋谷清掃工場。山手線の車窓からも見える同工場の中では、いったい何を行っているのでしょうか。取材しました。 【JR渋谷駅の新南口から徒歩5分の好立地】 私たちが日々捨てている可燃ごみは清掃工場に運ばれた... -
知
仮想通貨が注目の今こそ行ってみたい!日本橋にある貨幣博物館、その魅力とは?
さまざまな分野のビジネスに活用範囲を広げつつある仮想通貨ですが、そのブームの影響は古い貨幣にも及んでいるといいます。いったいなぜでしょうか。 【来館者は年間10万人以上】 世界中で1500種類以上が存在するといわれる仮想通貨。そのなかでも「ビ... -
知
手紙に名刺に香りづけ! ルーツは平安時代 ビジネスにも活かせる「文香」のすすめ
【スマホケースに挟んで使う女性も】 洋服に香りをつけたり、虫食いから守ったりするために、たんすやクローゼットに入れておくと便利な匂い袋。日本におけるルーツは古く、仏教とともに日本に伝わってきたと言われています。その後、平安時代に宮廷人の... -
知
渋谷の待ち合わせ場所、モヤイ像が「モヤイ」なワケ 都内数か所に「仲間」も
渋谷の待ち合わせスポットのひとつ「モヤイ像」。イースター島の「モアイ」に名前も佇まいも似ているものの、全く異なる存在であるこのモヤイ像、一体誰が何のためにつくったものなのでしょうか。 【渋谷のモヤイ像、あのモアイと一文字違いの謎】 渋谷... -
知
カラフルで個性的、女子ファンも増加中! 団地に佇む給水塔の魅力と東京のベスト3
街なかで見かける給水塔には、さまざまなデザインがあります。いったい何種類ぐらいのバリエーションがあるのでしょうか。全国各地の給水塔を巡る有名ブロガーに話を聞きました。 【建設の最盛期は昭和30~40年代】 街中にある団地の近くを通りかかっ... -
知
安産・子育守り「すすきみみずく」を消滅から守る(前編)―最後の職人廃業後に奮闘する人々
東京の郷土玩具で、安産や子育(こやす)、健康守りとしても親しまれている、雑司ケ谷鬼子母神堂の参詣土産に「すすきみみずく」があります。浮世絵にも描かれる名物でしたが、最後の職人が廃業。そのため、鬼子母神堂を有する法明寺の住職が保存会を立ち... -
知
恋が実ると噂の「LOVE」の彫刻、なぜ西新宿にある? 誰からも愛される作品の由来とは
西新宿の高層ビル群の交差点に立つ、高さ約3.5m、鮮やかな赤色の「LOVE」の文字で形づくられる正方形のオブジェは、アメリカの芸術家、ロバート・インディアナ氏の作品「LOVE」(写真=新宿アイランド提供)です。 【記念撮影や待ち合わせの定番スポット...
