最近よく聞く「IT」。何となく理解するもののイマイチ分からないという人は多いはず。そこで、ITの普及や推進を支援するエンタープライズIT協会とアーバンライフメトロがコラボ! エンタープライズIT協会 代表理事で株式会社AnityA代表の中野仁氏が、IT導入のポイントや効果的な活用方法などを紹介します。前回に続き今回は、ITを使って効果を高めるときに考えなければならないポイントについて解説します。【IT企画推進担当者に求められるキホン】
多額の予算を投じてITを導入しても効果を実感できない――。こんな企業は決して珍しくありません。なぜ多くの企業が効果を最大化するどころか実感さえできないのでしょうか。
企業のIT導入プロジェクトの中には、システム導入をゴールに設定するケースが少なくありません。「導入しさえすればよし」と考える企業が今なお多いのが実状です。しかし、IT導入の真の狙いは、業務を効率化するなどして効果を上げることに他なりません。にもかかわらず、導入後の運用に目を向けようとしない企業が目立ちます。これでは効果を上げられないし、せっかくのITコストが無駄になりかねません。
こうした状況が一向に改善しないのはなぜか。根本的な原因の1つが「曖昧さ」です。IT導入により、「何を」「なぜ」「どのように」実現するのかを明確にしないケースが極めて多いのです。とりわけ目先の課題解決で満足しがちで、場当たり的なシステムの構築、導入で済んでしまうことも「曖昧で構わない」と思わせています。しかし、これはあくまで短期的な話。「何を」「なぜ」「どのように」実現するのかといった長期的な視点を欠くと、一貫性のないシステムを構築することになります。そのまま複数のシステムを運用すると、それぞれの「何を」「なぜ」「どのように」が異なることから連携が難しくなります。その結果、十分な効果を得られないなどの問題がより顕在化することになるのです。
さらに考えなければならないのが、「ASIS」「TOBE」「HOW」です。IT導入を成功させるには、「ASIS(現状)」「TOBE(ありたい姿)」「HOW(実現方法)」という3つの要素を明確にすることも大切です。さらに、これら3要素の関係を明確に理解することも不可欠です。
・ASIS(現状・問題)
「何が問題なのか?」という現状分析を表しています。これは私たちが今どこにいるのか、どのような課題を抱えているのかを明確にする段階です。
・TOBE(ありたい姿)
「どうあればよいのか?」という理想の状態を表しています。これは私たちがどこに行きたいのか、目指すべき姿を明確にする段階です。
・HOW(解決法)
「どの様にするのか?」という実現方法を表しています。これはTOBEとASISのギャップを埋めるための具体的な方法や手段です。
この3要素の関係は、「TOBE – ASIS = HOW」という式で示すことができます。これは、理想と現実のギャップを埋めるための解決策を表しています。
もう少し分かりやすく関係性を示してみましょう。これら3要素の関係は、登山に例えると分かりやすくなります。
具体的には、ASISは現在地です。私たちが今いる場所、持っている装備、体力などの状態を表します。TOBEは登りたい山頂です。どの山に登るか、いつまでに登頂するかという目標を表します。HOWは登山ルートや必要な準備です。山頂にたどり着くための計画、装備、訓練などを表します。
登山では一般的に、まず「どの山に登りたいか」を決め(TOBE)、次に「今自分がどこにいるか」を確認し(ASIS)、そして「どうやって山頂にたどり着くか」を計画する(HOW)のが自然な流れです。IT導入も登山とまったく同様に考えなければなりません。
多くのIT導入プロジェクトでは、「現在の課題(ASIS)」と「その解決策(HOW)」だけに着目しがちです。明確な目標(TOBE)を設定しないまま進めるケースが目立ちます。登山に例えるなら、「靴が痛い(ASIS)」から「新しい靴を買う(HOW)」、「荷物が重い(ASIS)」から「軽量化する(HOW)」といった具合に、装備だけを揃えていくようなものです。
TOBEを描かないこのアプローチの問題点は、目的地(どの山に登るか)が明確でないこと。つまり、必要な装備や準備が適切かどうか判断できなくなるのです。低い丘を登るなら軽装で十分でしょう。しかし、エベレストを目指すなら専門的な装備と十分な訓練が必要です。IT導入プロジェクトも同様に、目指すべき姿(TOBE)が明確でなければ、適切な解決策(HOW)を選べないのです。
IT導入で効果を上げるための第一歩は、「登る山(TOBE)」「現在地(ASIS)」「登り方(HOW)」を明確にすることです。もし「効果が上がらない」と感じているなら、「ASIS」「TOBE」「HOW」を明確に定めていないのかもしれません。これらを決める作業を曖昧にすることなく、きちんと向き合うことが大切です。
次回は「TOBEからの逆算」について詳しく解説します。具体的にどのようにTOBEを設定すべきか、「誰が」という主語の重要性、そして技術負債・組織負債を防ぐためのTOBEの活用法などについて掘り下げます。