新紙幣が出た今だから行ってみたい♡竹橋で開催されている、お札になった歴代人物と紙幣の歴史がわかる展覧会が面白すぎる♪

  • URLをコピーしました!

新札が出る度に、お札になる歴史的人物にフォーカスが当たり、連日ニュースでも街中でも日本中で話題になります。これまで様々な人物がお札になりました。紙幣の代名詞となる人物は、どのように選ばれてきたのか、気になるところ。新紙幣が発行されたこの機会に、紙幣に描かれた人物と日本の紙幣の歴史を知れる展覧会に行ってみませんか?

竹橋の国立公文書館にて9月16日(祝日)まで開催されている夏の特別展「お札に描かれた人物-公文書で見る紙幣の歴史-」。3章構成で紙幣に描かれた人物と紙幣の歴史を公開。

第1章では、明治初期の紙幣を公開。明治元年に政府により発行された紙幣は、偽造が横行するなど多くの課題が発生。それらの課題への対策として、明治5年に新紙幣が発行。さらに明治10年には大隈重信らによって、紙幣の偽造防止には写真彫刻が一番の方法であるとされ、また外国では多くの紙幣が国王の写真を入れていることから、明治14年から政府が発行する紙幣(改造紙幣)には神功皇后が描かれることになりました。展示ではこういった日本の初期の紙幣ができるまでの経緯について、深く学ぶことができます。

明治時代の紙幣。縁取りの複雑な模様など偽造防止を初期の頃から対策。

第2章では、明治15年の日本銀行創設について展示。明治18年から日本銀行兌換銀券が発行。全ての紙幣に大黒天が描かれたことで、額面の違いが分かりにくくなるなど問題が発生。新たな紙幣を製造することになった経緯や、紙幣の肖像として聖徳太子や日本武尊、菅原道真などの人物が閣議で選ばれた経緯などを解説。

全ての紙幣に大黒天が描かれた結果、額面がわかりにくくなってしまうことに。

第3章では、昭和17年に日本銀行法が公布された当時にスポットライトを当てています。戦後の紙幣には、日本の政治家、文化人が描かれてきました。紙幣の製造は古くは大蔵省紙幣司、紙幣寮、紙幣局、印刷局などを経て、現在は独立行政法人国立印刷局が行っています。渋沢栄一は初代の紙幣頭(紙幣寮のトップ)を務めたことから、印刷局の功労者とされました。そんな渋沢栄一をはじめ、近代の紙幣の歩みを知ることができます。

昭和17年に日本銀行法が公布。その当時の文書。渋沢栄一は紙幣の歴史における功労者。

段、何気なく使用している紙幣。その背景には近代日本の歩みの歴史があります。新紙幣の発行で今、改めて紙幣の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

令和6年7月より発行された新1万円札。

【イベント情報】
国立公文書館「お札に描かれた人物-公文書で見る紙幣の歴史-」
東京都千代田区北の丸公園3-2
03-3214-0621
9月16日(祝日)まで開催中
9時15分~17時
※8月26日(月曜)休館
入場無料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次