知– category –
-
知
21年大河ドラマの主人公「渋沢栄一」もかつて理事長を務めた「二松学舎大学」とはどのような大学なのか
1877年に開学した漢学塾をルーツに持つ二松学舎大学。その魅力について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【ルーツは漢学塾、歴史は140年以上】 東京都内の大学のなかで、明治初期まで起源がさかのぼれる大学のひとつに、二松学舎(に... -
知
五輪選手を多数輩出! 国学院と名前が似てる「国士舘大学」とはどのような大学なのか
大学群「大東亜帝国」のひとつ、国士舘大学。そんな同大の近年のイメージ変化について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【格闘技系スポーツに強いイメージ】 東京オリンピックはさまざまな混乱があったものの、7月23日(金)に開幕し... -
知
難関私大なのに大学群とは無縁! 独自入試で有名な「国際基督教大学」とはどのような大学なのか
ミッション系の都内難関私大として知られる国際基督教大学。にも関わらず、教育内容は思ったよりも知られていません。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【創立は戦後も高い知名度と難易度】 東京都内の有名なミッション系大学といえば... -
知
孤高の表現者シシド・カフカが経験した「最低な夜」と、今だから話せる東京での日々【インタビュー企画】東京、来春(1)
いつかかなえたい夢、いつかなりたい自分――。いつか“花咲く日”を待ち望みながら東京に根を張って生きる人たちにお送りする、著名人インタビュー企画「東京、来春」。今回は、ドラムボーカル・女優・モデルなどさまざまに活躍の場を広げ続けているシシド・... -
知
偏差値至上主義を粉砕? 一芸入試の先駆者「亜細亜大学」とはどのような大学なのか
アジアで活躍できる人材の育成に力を入れる亜細亜大学ですが、一方、一芸入試の先駆者の顔も持ちます。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【アジア諸外国とのつながりが強い】 亜細亜大学(武蔵野市境)の起源は、大戦直前期の「大東亜... -
知
ファミマの店内CMでおなじみ? 帝京魂あふれる「帝京平成大学」とはどのような大学なのか
一度聞いたら耳から離れない……そんなインパクトのあるCMで知られるのが帝京平成大学です。同大について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【帝京グループの傘下】 皆さんは「帝京」と聞いて何を思い浮かべますか。多くの人は甲子園優... -
知
日本最東端 絶海の孤島「南鳥島」に明治の日本人がたどり着いたワケ
世界でも屈指の領海と排他的経済水域を持つ日本。その背景を探ると、行きついたのはアホウドリでした。『アホウドリを追った日本人』(平岡昭利、岩波書店)について、ブログ「山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期」管理人の山下ゆ さんが紹介します... -
知
東京or神奈川の大学? 19学部設置で日本一「東海大学」とはどのような大学なのか
スポーツ強豪校でありながら、学部数日本一を誇る東海大学。そんな同大の歴史と近況について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【2022年春に大規模リニューアルを予定】 お正月の風物詩でもある箱根駅伝で優勝候補に挙がることの多い... -
知
もうMARCHとは呼ばせない? 日本初「ヒューマンライツ学科」が話題の「青山学院大学」とはどのような大学なのか
2022年度に「ヒューマンライツ学科」を設置予定の青山学院大学。そんな同大について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【珍しい法学部の学科新設】 青山学院大学(渋谷区渋谷)は2021年4月、法学部に「ヒューマンライツ学科」を設置予... -
知
都心の空に轟く爆音 日比谷野音が「屋外ライブの聖地」になったワケ
1923年の開設以降、さまざまなイベントが行われてきた日比谷公園大音楽堂。同施設は一般的に「屋外ライブの聖地」として知られています。その歴史について、音楽ライターで、ブラック・ミュージック専門誌「bmr」元編集長の小渕晃さんが解説します。 【都...
