知– category –
-
知
リッチなお坊ちゃん校と思いきや 創立当初は苦学生を支援「成蹊大学」とはどのような大学なのか
安倍元首相の出身大学として知られる成蹊大学。そんなイメージから裕福な家庭の学生が多いイメージがあります。しかし創立時はその真逆でした。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【苦学生向けの教育機関だった母体】 安倍晋三元首相の... -
知
志願者が1年で5000人増加 実学重視の理系総合大学「東京工科大学」とはどのような大学なのか
専門性に特化した大学に年々注目が集まるなか、1年間で5000人も志願者を増やしたのが東京工科大学です。そんな同大について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【絵画と洋裁学校が起源】 季節は冬へと移り変わり、2020年も受験シーズン... -
知
推薦入学者が少なめ? 女子学生数も約2割アップした「明治大学」とはどのような大学なのか
都内の難関私立大学群「MARCH」の「M」として知られる明治大学。同大は偏差値だけでなく、さまざまな魅力を持つ大学でもあります。教育ジャーナリストの中山 【女子法曹教育におけるパイオニア】 東京の私立大学で、最も知名度の高い学校のひとつである... -
知
1クラス40人以下の授業が7割 少人数制&ワンキャンパスで徹底指導「学習院大学」とはどのような大学なのか
皇族や良家の子女たちが通う学校といったイメージが強い学習院大学。その隠れた魅力について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【都心だがキャンパスは緑豊か】 学習院大学(豊島区目白)は、皇族や旧華族の子息の教育機関として設立... -
知
東京「日比谷」は400年前までなんと「漁場」だった 地形図から見る痕跡とは
漁場だった「日比谷入江」とその名をつなぐ神社の風景について、フリーライターの真砂町金助さんが解説します。 【かつて海に近い低地だった銀座周辺】 徳川家康が江戸の街を作るにあたって、それまであった神田山(現在の千代田区神田駿河台周辺)を切... -
知
大根で踊ってるだけじゃない バイオ分野で世界初の偉業達成「東京農業大学」とはどのような大学なのか
スポーツやバイオサイエンス分野で名が知られる東京農業大学。同大の歴史について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【旧幕臣子息への奨学金支援が設立のきっかけ】 どんなに時代が変わっても、人が生きる上で欠かせないのが食事です... -
知
新元号の書家を輩出 なぜかピーターラビット研究も盛んな「大東文化大学」とはどのような大学なのか
駅伝の強豪校として知られる大東文化大学。その他の意外な素顔について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【スポーツと書道が強い総合大学】 大東文化大学(板橋区高島平)といえば、一般的にスポーツ強豪校のイメージがあります。 板... -
知
明治時代に早くも女性用水着を制作 服飾系パイオニア「東京家政大学」とはどのような大学なのか
2021年に創立140年を迎える東京家政大学は、日本でも最古参の女子教育機関です。創立者は奉公人から教育者へ転身した渡辺辰五郎。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【古参の女子教育機関】 日本は明治時代に入り、西洋化の波が一気に押... -
知
良家のお嬢さまだけじゃない 女性社長も多数輩出「聖心女子大学」とはどのような大学なのか
「お嬢さま大学」というイメージの強い聖心女子大学ですが、実は数多くの女性社長も輩出していました。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【日本最初の新制女子大学】 近年、女子の大学進学率上昇や共学校への進学で女子大学の存在感が... -
知
私学で初の法律科を設置 米国留学のエリートが設立した「専修大学」とはどのような大学なのか
日東駒専の大学群でおなじみの専修大学は、都内の大学の中でも屈指の歴史を誇る私立大学です。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【私学で初の法律科を設立】 東京の有名大学は、早慶(早稲田大学、慶応義塾大学)、MARCH(明治大学、青...
