知– category –
-
知
鉄道王が創立 1年次から少数ゼミでみっちり鍛錬「武蔵大学」とはどのような大学なのか
西武池袋線「江古田駅」近くにキャンパスを構える武蔵大学。同大のウェブサイトには「ゼミの武蔵」との記載も。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【3学部8学科の中規模大学】 練馬区にある西武池袋線の江古田駅は、西武池袋線の前身・... -
知都内最古の陸橋が、なぜか多摩「ニュー」タウンにある理由
昭和に造られた、日本最大規模のニュータウン「多摩ニュータウン」。そんなエリアに都内最古の陸橋「長池見附橋」があります。「ニュー」なのになぜ「最古」? その理由について、フリーライターの本間めい子さんが解説します。 【200余りの橋がある「橋だ... -
知
会社員には手帳ブランドでおなじみ 日本初の経営コンサルが作った「産業能率大学」とはどのような大学なのか
ビジネス手帳「サンノー ダイアリー」ブランドで知られる産業能率大学。そんな同大を創立したのは起業コンサルティングの先駆者でした。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【ビジネス手帳で有名】 9月に入って、2021年の手帳が書店や文... -
知
まるで蛇の群れ? 東京の地下鉄路線が「クネクネ」曲がっている理由
東京の地下鉄の路線図を見ていて、誰もが1度は思うこと。それが「なぜこんなにクネクネしているんだろう」でしょう。そんな疑問について、ルポライターの昼間たかしさんが解説します。 【「皇居があるため」は間違い】 東京の地下鉄は、なぜ蛇のようにク... -
知
日本風カレーライスを考案した軍人が創設 私立医大御三家「東京慈恵会医科大学」とはどのような大学なのか
「私立医大御三家」として知られる東京慈恵会医科大学。同大の創立者はなんとあの日本の国民食を広めたひとりとしても知られています。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【歴史は約140年】 東京の大学は「MARCH(明治大学、青山学院大... -
知
電波塔の東京タワーにわざわざ「展望台」が作られた理由
62年前の1958年に開業した東京タワー。東京スカイツリーができた今でも、その魅力は一向に衰えていません。その背景について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。 【今なお色あせぬ、東京の「シンボル」】 1958(昭和33)年に開業した東... -
知
都内にひっそり残る「奇妙な墓石」の数々 中には架空人物まで……一体なぜ?
お盆の季節がやってきました。東京都内には、歴史的な人物をまつった墓がいくつも残されています。なかには実在しない者の墓まで……。ノンフィクション作家の合田一道さんが、さまざまな墓石とその歴史をたどります。 【まるで「聖地巡礼」 人々の思いが宿... -
知
かつては上流階級が集う名門 漫画「はいからさんが通る」のモデル「跡見学園女子大学」とはどのような大学なのか
原作漫画だけでなく、アニメや歌劇も人気の「はいからさんが通る」。そんな同作の舞台になったのが跡見女学校(現・跡見学園女子大学)です。ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【少女漫画「はいからさんが通る」のモデル校】 東京都内には... -
知
「東京」と書いて何と読む? 実はかつて「トウケイ」と読んだ時代があった
東京と書いて、かつて「トウケイ」と読む時代がありました。フリーライターの本間めい子さんが解説します。 【明治天皇の大阪行幸】 「東京」と書いて「トーキョー」「トウキョウ」と読むのは、現在では常識です。しかし明治時代からしばらくの間、どう読... -
知
理工系最難関も なぜかオペラの授業がある「東京工業大学」とはどのような大学なのか
理工系最難関大学として知られる東京工業大学。しかしその名前の響きとは裏腹に、文系科目にも力を入れています。いったいなぜでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【池上氏は何を教えているのか】 130年以上の歴史を誇る東京...
