知– category –
-
知
就職率がなんと9年連続1位 詩人が作った「昭和女子大学」とはどのような大学なのか
東京・世田谷に驚異の就職率を誇る大学があります。その名は昭和女子大学。いったいなぜでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します 【実就職率「97.3%」という驚異】 大学を評価する際に一般的に注目される指標といえば、偏差値のほか... -
知
白金の地に130年 日本最古のミッションスクール「明治学院大学」とはどのような大学なのか
都内の私立大学として創立が古いにも関わらず、なかなかその素性が知られていない明治学院大学。そんな同大の魅力について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【都内私大で慶大、学習院に次ぐ歴史】 東京都内で創立が古い私立大学とい... -
知
東農大と東工大が合体? 隠れた名門「東京農工大」とはどのような大学なのか
理系学生以外にはあまりなじみのない東京農工大学。しかし実は「THE世界大学ランキング日本版2020」にも堂々ランクインする名門大学です。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【東京農大とイメージがかぶる?】 東京都内には、「東京」の... -
知
建築鑑賞だけじゃもったいない 東京駅をさらに楽しむ鍵は「石」だった
あまりにも身近な存在ゆえ、なかなか注目することのない「石」。そんな石の魅力について、『東京「街角」地質学』著者で愛知大学教授の西本昌司さんが解説します。 【東京は魅力的な石であふれている】 「東京は石であふれています」 そんなことを言うと... -
知
東京・北千住になぜか「氷川神社」が密集している理由
東京の穴場スポットとして近年注目を集める北千住。そんな北千住周辺には、なぜか氷川神社が多くあります。いったいなぜでしょうか。フリーライターで古道研究家の荻窪圭さんが解説します。 【北千住駅周辺になぜか五つも】 以前、千住かいわい(駅でい... -
知
100年の歴史をもつ浅草「大釜本店」で日本最古のソース焼きそばを味わう【前編】
全国各地で愛されているソース焼きそば。ところが、戦前からソース焼きそばを提供している店は浅草周辺にしか残っていません。そしてそんな浅草最古参の店では、なぜか東京伝統の甘味も提供しています。浅草とソース焼きそばの関係について、著書において... -
知
日本初のプロ野球チームは「巨人」じゃなかった 東京・芝浦に誕生した伝説のチームをひも解く
「日本初のプロ野球チームはどこか?」という問いに、正解を即回答できる人はいないでしょう。その名は「日本運動協会」。同チームの詳細について、ライターの齊藤颯人さんが解説します。 【早大野球部OBによって創設】 「日本初のプロ野球チームはどこか... -
知
東京・三田の再開発で突如出現 建築家「丹下健三」の麗しき名作とは
「世界のタンゲ」と呼ばれた丹下健三(2005年没)が都内に残した建築物について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。 【活発化する都内の再開発事業】 昨今、都心回帰が顕著になり、東京では再開発事業があちこちで活発化しています。事... -
知
『鬼滅の刃』大ブーム到来で注目すべきは「大正時代」と「浅草」だ
シリーズ累計発行部数が4000万部を突破した人気漫画『鬼滅の刃』。その舞台となる浅草の風景について、法政大学大学院教授の増淵敏之さんが解説します。 【累計発行部数が4000万部突破のモンスター作品】 皆さんは『鬼滅の刃』をご存じでしょうか? 『鬼... -
知
駒込駅近くで香る――桜の王者「ソメイヨシノ」を生んだ植木職人たちの熱きプライド
日本のサクラと言ってすぐに思い浮かぶのが、ソメイヨシノです。そんなソメイヨシノをつくったのは、江戸時代、現在の駒込エリアにあった染井村の職人たちだと言われています。その背景について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。 【不動...
