Movie
新着記事
-
初心者も失敗しないワイングラス選び、リーデル銀座店ソムリエに聞いた3つの方法
お酒をグラスにこだわって楽しむ人が多くなっています。なかでも、ワインはグラスによって大きく味わいが変わることが実証されているお酒。世界で初めてブドウ品種ごとに理想的な形状を開発したリーデル(オーストリア)の銀座店で、初心者でも失敗しない... -
東京メトロ「大手町駅」からJR「東京駅」どう進む? 現役駅員に教えてもらいました
東京メトロ大手町駅で働く駅員さんに、JR東京駅までの行き方をじっくりレクチャーしてもらいました。 【迷いたくない! 東京メトロ最大のターミナル「大手町駅」】 大都会、東京のターミナル駅は極めて複雑。時に「迷宮」「ダンジョン」などとも呼ばれ、... -
メガネ通販サイト大手「オーマイグラス」が実店舗に舵を切る理由
日本最大級のメガネ通販サイトを運営するオーマイグラスが実店舗の出店を加速させています。いったいなぜでしょうか。 【取り扱いは13ブランド・約450種類】 メガネ通販サイト「Oh My Glasses Online Store(オーマイグラス・オンラインストア)」や直営... -
平成の和光ウインドウディスプレイ16選、アートディレクター自らが振り返る
銀座のランドマーク、和光本館。そのウインドウディスプレイは、およそ66年にわたり、銀座を訪れる人びとの目を楽しませてきました。現在、アートディレクターを務めるのは、1990(平成2)年に和光に入社した武蔵 淳さん。平成のディスプレイを振り返り、... -
東京會舘が新装オープン!注目は新スイーツ、超名物のカレーとローストビーフも多彩に
東京會舘本舘がおよそ4年ぶりに新装オープンしました。歴史を刻む名物メニューに新メニューが加わり、伝統の進化を楽しみながら、新たな息吹も味わうことができます。フォトジェニックでレベルも高い、新スイーツにも早くも人気と注目が集まっています。 ... -
東京メトロ一般利用者にも役立つ、ベビーカーユーザー必見のアプリ「ベビーメトロ」とは?
東京メトロがベビーカーユーザーに向けて、地上とホーム間のエレベーターのみでの移動可否を簡単に調べられるWebアプリ「ベビーメトロ」を開発。実用性を高める実証実験を行いながら運用しています。一般の利用者にとっても、知っておくと便利に使えるアプ... -
昭和初期の建築が密集する神田須田町、そのナゾに迫る
秋葉原駅の近くに、昭和時代にタイムスリップしたようなエリアがあります。名前は神田須田町。なぜこのような光景が残っているのか、取材しました。 【70%以上が爆撃された旧神田区】 観光客や買い物客でにぎわう秋葉原駅から400メートルほど南東に位置... -
今さら聞けない「江戸前寿司」の意味、海鮮丼とちらし寿司の違いとは?
「江戸前寿司」という言葉をよく耳にすると思います。かつてこの「江戸前」という言葉は、江戸の前海(東京湾)で獲れたネタとされていました。しかし、東京湾で魚が昔のように獲れなくなった今も「江戸前寿司」と名乗る店が多数あります。知っているよう... -
銀座から熱く発信! 老舗「王子サーモン」に聞く、知れば知るほど深いサーモンの世界!
サーモンの楽しみ方や、種類によって何が違うかなど、その世界の深いところを、老舗「王子サーモン」に聞きました。意外な果物と合うといいます。 【知っているようで知らなかった。広大なサーモンの世界】 「愛され魚類」という分類があるならば、間違い... -
人気の「飴」柄は7年がかり 創業91年の伝統工芸「文庫革」が続く論理と技術と感性
昭和の初めより、墨田区向島の工房でつくられる「文庫革」。白革に型押しされる絵柄の多彩さ、鮮やかかつ味わい深い色味が魅力的な伝統工芸です。伝統工芸の後継者が減少しているともいわれる今、持続可能な組織をつくり、技術を守り続ける、文庫屋「大関...