知– category –
-
知
もはや都会派アイテム? 人気アニメとも近年コラボ「スーパーカブ」の魅力とは
出前や新聞配達のオートバイとしておなじみのホンダ「スーパーカブ」。そんなスーパーカブについて、フリーライターの大居候さんが解説します。 【シェアサイクルの落とし穴】 自転車が「都心の移動手段」として目立つようになったのは、2011年に発生し... -
知
港区に漂うパリのエスプリ 日本唯一の正統派アールデコ館「旧朝香宮邸」をご存じですか
旧朝香宮邸を転用した建物として知られる港区「東京都庭園美術館」。同美術館は国内で唯一アールデコのエスプリを今に伝える建造物です。詳細を、都市探検家の黒沢永紀さんが解説します。 【目黒駅から徒歩7分のモダン建築】 JR目黒駅から目黒通りを東へ... -
知
女子中高生に「アベノマスク」が大はやり! 日用品すら「SNS映え」させる現代的センスとは
皆さん、「アベノマスク」使っていますか? 女子中高生の間では今、このアベノマスクが大はやり中なのだとか。彼女たちはどんな風に使っているのでしょうか。Z総研トレンド分析担当の道満綾香さんが解説します。 【寄付した人も少なくないなか……】 新型... -
知
もはや無双状態? 医療とスポーツの文武両道「順天堂大学」とはどのような大学なのか
スポーツ強豪校のイメージがある順天堂大学ですが、医師養成の優れた育成機関でもあります。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【バサロの衝撃とともに知名度急上昇】 1988(昭和63)年に行われた、ソウルオリンピック。当時、順天堂大... -
知
江戸に住んでいたはずの広重や北斎が遠くの富士山を詳細に描けた理由
近年、浮世絵が若い世代からも注目を集めています。中でも「広重ブルー」と呼ばれる歌川広重の繊細な青は、この時代の最高峰ともいえる色彩表現。どのようにして描かれたのか、法政大学大学院教授の増淵敏之さんが解説します。 【青空と雲の繊細なグラデー... -
知
首都圏出身者がなぜか少なめ 明治の歌人が作った「実践女子大学」とはどのような大学なのか
東京の私立女子大学は生徒の大半が首都圏の出身者です。そんななか、日野市に本部を構える実践女子大学はその比率が若干少なくなっています。いったいなぜでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【首都圏出身者が増える都内の私立... -
知
かつては「女の東大」 少数精鋭の名門女子大「津田塾大学」とはどのような大学なのか
かつては「女の東大」と呼ばれた名門・津田塾大学。そのブランド力は現在も生きているのでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【自立した女性を求めて】 津田塾大学(小平市津田町)と言えば、東京都内だけでなく全国の数ある... -
知
西武新型特急「ラビュー」のデザイナー・妹島和世がつむぐ東京建築の世界とは
西武鉄道新型特急「ラビュー」をデザインした建築家・妹島和世さんは、東京都内にもその作品を残しています。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。 【鉄道業界に影響を与える「鉄道友の会」】 「鉄道友の会」は、日本国内で最大規模を誇る鉄... -
知
特許収入は都内10位 少数精鋭の隠れた名門国立「電気通信大学」とはどのような大学なのか
都内大学の特許収入ランキングで10位に入るも、一般的な知名度が低い名門国立大学・電気通信大学。そんな同大の魅力について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【国内の大学で広まる産学官連携】 国立大学を中心に、産学官連携の研究... -
知
明治時代から体育一筋 五輪選手も多数輩出「日本体育大学」とはどのような大学なのか
オリンピックに数多くの選手を輩出する名門・日本体育大学。その歴史と意外な魅力について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【お祭り騒ぎになるはずだった2020年夏】 スポーツの祭典オリンピック・パラリンピックが開催される予定だ...
