食– category –
-
食
身近過ぎて知らなかった! 東京のそば屋が「ラーメン」を出しているワケ
東京のそば屋には、ラーメンを提供する店が少なくありません。いったいなぜでしょうか。著書『お好み焼きの戦前史』においてそば屋のラーメンの歴史を、『牛丼の戦前史』においてそば屋の丼物の歴史を明らかにした食文化史研究家の近代食文化研究会さんが... -
食
ハヤシライスの「ハヤシ」って何? 巷に広まる「人名説」を一蹴する
皆さんの生活に身近な洋食。なかでも人気なのがハヤシライスです。そんなハヤシライスの「ハヤシ」とは何でしょうか。食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。 【ハヤシさん発明説】 日本の伝統的洋食、ハヤシライス。皆さんは、この「ハヤ... -
食
きっかけは日本人の勘違い! 日本でクリスマスに「ケーキ」が食べられるようになったワケ
日本でクリスマスケーキが売れ始めたのは1950年からです。いったいなぜでしょうか? 著書『焼き鳥の戦前史』においてクリスマスチキン、クリスマスケーキの歴史を明らかにした食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。 【1950年の銀座で突然ブ... -
食
なぜ日本ではクリスマスに「フライドチキン」を食べるのか? 知られざる歴史を連合軍占領時代からひも解く
日本ではクリスマスにフライドチキンをよく食べますが、そのルーツは何でしょうか。著書『焼鳥の戦前史』でクリスマスチキン、クリスマスケーキの歴史を明らかにした食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。 【始まりは東京の青山から】 197... -
食
日本最大級の繁華街とともに発展 浅草のすき焼き名店「ちんや」が辿った軌跡とは
流行最先端の地だった浅草でも、とりわけ有名な存在だったすき焼き「ちんや」その歴史について、食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。 【流行最先端の地だった浅草】 レトロな雰囲気で人気の観光地、浅草。意外かもしれませんが、戦前の... -
食
身近過ぎて知らなかった! 街の精肉店が「コロッケ」「とんかつ」を揚げているワケ
東京の人たちはかつて、精肉店でコロッケやとんかつなどの揚げ物を買っていました。そもそもなぜ精肉店はコロッケやとんかつを揚げるようになったのでしょうか? 精肉店の洋食総菜の歴史をあきらかにした『串かつの戦前史』の著者、近代食文化研究会さんが... -
食
「ぽん酢」という奇妙な名前 実は東京などで使われていた「方言」だった!
鍋料理に欠かせないものといったら、ぽん酢です。このぽん酢、実は東京や関西の一部で使われていた方言でした。いったいなぜ全国に広まったのでしょうか。食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。 【そういえば奇妙な名前】 すっかり秋めい... -
食
いったいなぜ? 戦前の「牛鍋」が「すき焼き」に名前を変えた文化的背景
戦前「牛鍋」と呼ばれていた牛肉のすき焼き。いったいいつ頃、名前が変わったのでしょうか。鳥鍋の歴史を『焼鳥の戦前史』で、桜鍋(馬のすき焼き)の歴史を『串かつの戦前史』で描いた近代食文化研究会さんがその歴史について解説します。 【「関西のすき... -
食
チャーハンに付いてくるスープと「ラーメンスープ」は同じなの? 都内の町中華に聞いてみた
町中華などでチャーハンを頼むと、たいてい付いてくるあの茶色いスープ。あれはいったいどのように作られているのでしょうか。食べ歩き評論家の下関マグロさんが解説します。 【番組スタッフから聞かれた疑問】 先日放送された「マツコ&有吉 かりそめ天... -
食
「東京ラーメンの原点 = あっさりしょうゆ味」は大間違いだった! 知られざる本当の味とは
古くからある東京ラーメンといえば、あっさりとしたしょうゆ味のイメージが強いでしょう。しかしその原点となる味は、現在と全く異なる物でした。食文化史研究家の近代食文化研究会さんが解説します。 【東京ラーメンの原点 = あっさり?】 新横浜ラー...
