東京ローカル– category –
-
名前は「伊豆」なのに、伊豆諸島が東京都に所属しているワケ
レジャー先として人気の伊豆諸島。所属は東京都にも関わらず、なぜか名前は「伊豆」です。いったいなぜでしょうか。フリーライターの大島とおるさんが解説します。 【相模湾の南方に散在】 伊豆諸島は東京都に属する火山列島で、相模湾の南方に散在して... -
父島、母島、兄島……小笠原諸島にはなぜ「家族っぽい」名前の島が多いのか
小笠原諸島の父島と母島周辺にはなぜか、兄島、妹島など「家族っぽい」名前の島が多く存在しています。いったいなぜでしょうか。フリーライターの大島とおるさんが解説します。 【弟から嫁までバリエーション豊かな名前】 東京都に属する小笠原諸島は、... -
絶海にそびえる高さ100mの岩柱! 伊豆諸島の最南端にある「孀婦岩」とは何か
到達困難な島として知られる伊豆諸島の「青ヶ島」。同島よりさらに南の場所に位置する岩「孀婦岩」について、フリーライターの大島とおるさんが解説します。 【こんなところまで東京都なのか】 東京都は、世界でも珍しい土地を含んでいる自治体です。と... -
人口わずか173人! 絶海の日本最小自治体「青ヶ島」は上陸難易度もピカイチだった
伊豆諸島に属し、日本屈指の上陸難易度を誇る青ヶ島。そんな同島の歴史について、フリーライターの大島とおるさんが解説します。 【人口は八丈島のわずか2.5%】 日本でもっとも人口の少ない自治体が、東京都にあるのをご存じでしょうか。 それは伊豆諸... -
火山の噴煙は高さ8300mに 大陸誕生のロマン漂う「西之島」をご存じですか【連載】東京無人島めぐり(最終回)
東京都内に330もある島――その中でも無人島の歴史についてお届けする本連載。最終回となる今回の島は「西之島」。案内人は、ライター・エディターの大石始さんです。 【1973年5月から始まった噴火活動】 30以上の島々で構成される小笠原諸島。 ボニン諸... -
太平洋に浮かぶ「伊豆七島」って品川ナンバーだって知ってた?まさに東京ローカルな離島です。で七島なのに島の数は「九つ」って?
東京からフェリーで一晩かかる離島なのに、東京地方な伊豆諸島。代表的な有人島を指す「伊豆七島」。しかし、実際に島の数を数えて見ると九つあります。いったいなぜでしょうか。フリーライターの大島とおるさんが解説します。 【遠い島までカバーする東京... -
有楽町、新宿、銀座……東京の地名ばかりが集まるエリアが「山口県」にあった いったいなぜ?
山口県の東南部に位置する周南市。同市の旧徳山市エリアには、なぜか東京の地名を模した地名が多く存在しています。いったいなぜでしょうか。フリーライターの県庁坂のぼるさんが解説します。 【新宿から有楽町まであちこちに点在】 よっぽど、東京が大... -
絶海のサンゴ礁にポツンと存在 日本最南端の孤島「沖ノ鳥島」をご存じですか【連載】東京無人島めぐり(4)
東京都内に330もある島――その中でも無人島の歴史についてお届けする本連載。4回目となる今回の島は「沖ノ鳥島」。案内人は、ライター・エディターの大石始さんです。 【日本最南端の島】 都心から1740km、小笠原諸島の父島から南へ910km、沖縄から1100km... -
上陸難易度はトップレベル、日本初の原生自然環境保全地域「南硫黄島」をご存じですか【連載】東京無人島めぐり(3)
東京都内に330もある島――その中でも無人島の歴史についてお届けする本連載。3回目となる今回の島は「南硫黄島」。案内人は、ライター・エディターの大石始さんです。 【研究者も上陸が許されない島】 都心からはるか南方に位置する小笠原諸島――。 経済... -
周囲わずか8.7km、聖と俗が交錯したかつての流刑地「八丈小島」をご存じですか【連載】東京無人島めぐり(2)
東京都内に330もある島――その中でも無人島の歴史についてお届けする本連載。2回目となる今回の島は「八丈小島」。案内人は、ライター・エディターの大石始さんです。 【50年前まで生活の匂いがあった】 海洋性亜熱帯気候の島、八丈島から北西へ約7.5km。...