現地のご当地グルメや名産品、観光情報などが直接手に入るアンテナショップ。特に集中している銀座や日本橋といったエリア以外にも、新橋や池袋など、東京都内には各自治体の運営するアンテナショップがたくさん点在しています。今回は旅行ジャーナリストのシカマアキさんが、おすすめの8店をご紹介します。
●北海道から沖縄まであるアンテナショップ、買い物も観光情報も
旅行先まで足を運ばずとも、現地のご当地グルメや名産品などが直接手に入る、情報が入手できる場所があります。全国の都道府県、市町村などの自治体が運営する「アンテナショップ」です。

アンテナショップが最も多いのは、東京都内。北は北海道から南は沖縄県まで、全国各地のアンテナショップが都内の至るところにあると言っても過言ではありません。
●都内で最も人気はやはり北海道。羽田空港にもある!
まず紹介するのは、最も人気が高いアンテナショップ。有楽町の交通会館にある「北海道どさんこプラザ有楽町店」です。その名の通り、北海道が運営する店舗で、北国ならではのお菓子、農産物、加工品などが、店内に所狭しと並んでいます。

実のところ、北海道の産品を販売する店舗は、他にもあります。しかし、このアンテナショップでは、北海道内で手に入る商品が東京でも基本的に同じ金額で買えるのが、特にうれしい点。ミルクとメロンが絶品のソフトクリーム、揚げたてのコロッケやザンギなどもおすすめでイートインも併設しています。

なお、「北海道どさんこプラザ羽田空港店」もあります。羽田空港を出発する前に買う地方民にも人気が高く、いつも行列が絶えません。
■北海道どさんこプラザ 有楽町店
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1F
TEL:03-5224-3800
営業時間:10:00~20:00
定休日:年末年始
アクセス:JR有楽町駅より徒歩1分、東京メトロ有楽町線 有楽町駅より徒歩3分
●サーターアンダギーや紅芋ソフトが味わえる「リトル沖縄」

入口から琉球風にシーサーが鎮座していて、外から眺めてもすでに沖縄の雰囲気。店内には沖縄のお菓子、黒糖、海ぶどう、泡盛、書籍や音楽などが店内にギッシリと並び、まさに圧巻。特に、泡盛の品ぞろえは都内最大との評判も。
カフェスペースでは、サーターアンダギーや紅芋ソフト、沖縄そばなどを味わうことができます。まさに銀座にある「リトル沖縄」です。
■銀座わしたショップ本店
住所:東京都中央区銀座1-3-9 マルイト銀座ビル1F・B1F
TEL:03-3535-6991
営業時間:10:30~19:00(パーラーLO18:30)
※短縮営業中です。最新情報は公式サイトでご確認ください
定休日:年始
アクセス:JR有楽町駅より徒歩4分、東京メトロ銀座一丁目駅より徒歩すぐ、東京メトロ銀座線・日比谷線・丸の内線 銀座駅より徒歩7分
リピーターも多い東北各県のアンテナショップはどれも個性的
●宮城ふるさとプラザ
東北エリアのアンテナショップも人気です。宮城県の「宮城ふるさとプラザ」(宮城 コ・コ・みやぎ)は、他の店舗と違い、東池袋にあります。
1階が物産店、2階にお食事処として「伊達の牛たん本舗」が出店。宮城名物「牛タン」の定食やカレー、ずんだソフトクリームなどを味わうことができます。物産店では宮城県内の名産品がそろい、中にはプロ野球・東北楽天イーグルスのグッズも。

■宮城ふるさとプラザ
住所:東京都豊島区東池袋1-2-2東池ビル1・2F
TEL:03-3936-3511
営業時間:11:00~20:00
※短縮営業中です。最新情報は公式サイトでご確認ください。
定休日:年末年始
アクセス:JR・東京メトロ有楽町線・丸ノ内線・西武池袋線 池袋駅東口より徒歩2分
●いわて銀河プラザ
岩手県の「いわて銀河プラザ」も人気が高いアンテナショップの1つ。ここも銀座で、歌舞伎座近くにあり、いつも多くの買い物客が訪れています。
全国で最もクラフトビールが多い岩手県にあって、そのビールの数はなかなか壮観。名物の「南部せんべい」や、秋冬には岩手産りんごも。小岩井農場の濃厚ミルクソフトクリームが食べられるのも魅力です。岩手のソウルフード「福田パン」が手に入ることも。

■いわて銀河プラザ
住所:東京都中央区銀座5-15-1 南海東京ビル1F
TEL:03-3524-8282
営業時間:10:30~19:00(月末最終日は17:00まで)
定休日:年末年始
アクセス:東京メトロ日比谷線 東銀座駅より徒歩すぐ、都営浅草線 東銀座駅より徒歩1分
●おいしい山形プラザ
山形県のアンテナショップ「おいしい山形プラザ」も銀座にあっておすすめ。テレビで話題の「鳥中華」をはじめ、フルーツ大国である山形産のさくらんぼやラ・フランスなどのフルーツ、山形の地酒も品ぞろえ豊富です。

■おいしい山形プラザ
住所:東京都中央区銀座1-5-10ギンザファーストファイブビル1・2F
TEL:03-5250-1752(特産品展示販売)など
営業時間:【物販】10:00~19:00
【レストラン】11:30~15:00(LO14:00)/18:00~22:00(LO20:00)
※短縮営業中です。最新情報は公式サイトでご確認ください
定休日:年末年始(飲食は毎週月曜定休・年末年始)
アクセス:JR有楽町駅より徒歩約5分、東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅より徒歩約1分
中四国に多い合同ショップはダブルでまとめて楽しめておすすめ
●ひろしまブランドショップTAU
中四国のアンテナショップで一押しなのは、広島県の「ひろしまブランドショップTAU」です。「生もみじ」をはじめとしたもみじ饅頭各種、牡蠣醤油や冷凍牡蠣、レモンケーキ、はっさく大福など、広島県ならではの名産品が勢ぞろい。運が良ければ、広島のご当地パンも。2階では、本格的な広島お好み焼きも味わうことができます。

■ひろしまブランドショップTAU
住所:東京都中央区銀座1-6-10 銀座上一ビルディング゙
TEL:03-5579-9952
営業時間:ショッピングフロア10:30~19:00
2F「広島お好み焼 鯉々」
平日11:00~15:00(LO14:30)、17:00~21:00(LO20:30)
土日祝11:00~21:00(LO20:30)
定休日:1FひろしまCAFÉは月曜定休、年末年始
※その他各階レストランの最新情報は公式サイトをご確認ください
アクセス:東京メトロ銀座一丁目駅より徒歩約1分、東京メトロ日比谷線・銀座線より徒歩約5分、JR有楽町駅より徒歩約5分
●香川・愛媛せとうち旬彩館
自治体が合同で出店するアンテナショップもあります。その1つが、香川県と愛媛県の「香川・愛媛せとうち旬彩館」です。2つの県の名産品がまとめて買えるのも便利。他のアンテナショップと比べると広くはないものの、2階のお食事処「せとうち料理かおりひめ」では、愛媛の「鯛めし」と香川の「讃岐うどん」が一緒に食べられます。

■香川・愛媛せとうち旬彩館
住所:東京都港区新橋2-19-10 新橋マリンビル1・2F
TEL:03-3574-7792(特産品ショップ)
営業時間:【物販】10:00~20:00
【飲食】11:00~23:00(LO22:00)
定休日:年始
アクセス:JR新橋駅より徒歩1分、東京メトロ銀座線 新橋駅すぐ、ゆりかもめ・都営浅草線 新橋駅より徒歩3分、都営大江戸線汐留駅より徒歩5分
●まるごと高知
高知県の「まるごと高知」もおすすめ。1階がショップ、2階がレストラン。ミレーのビスケット、南国製菓の塩ケンピ、カツオのわら焼きタタキ、ご当地パンの帽子パンなど、高知県産品が勢ぞろい。レストランでは高知ならでは「カツオ」が味わえるほか、高知の地酒飲み比べも人気です。店外には高知県ガチャも。

■まるごと高知
住所:東京都中央区銀座1-3-13 オーブ プレミア
TEL:03-3538-4365(物販:とさ市、とさ蔵)
営業時間:【物販】10:30~19:00
【飲食】ランチ 11:00~15:00(LO 14:30)/ディナー 17:00~21:00(LO 20:00)
定休日:年末年始
アクセス:JR有楽町駅より徒歩すぐ、東京メトロ銀座一丁目駅より徒歩すぐ
アンテナショップの多くは「銀座・有楽町エリア」にある
東京都内にある自治体アンテナショップの多くが、銀座・有楽町エリアに集中しています。北海道、沖縄をはじめ、岩手、山形、茨城、群馬、富山、石川、福井、長野、和歌山、島根、広島、、高知、長崎、熊本、大分、鹿児島など。特に多いのが、有楽町駅近くにある「東京交通会館」です。

まさに、銀座・有楽町エリアだけで、日本一周旅行する気分が味わえるでしょう。
一方、青森県の「あおもり北彩館 東京店」は飯田橋、宮城県は池袋、秋田県は品川、福島県や三重県、滋賀県は日本橋、奈良県は新橋など、まさに23区内に点在しています。
どのアンテナショップも地元の産品が充実し、レストラン併設店舗では地元グルメが味わえます。日々の買い物やお土産調達はもちろんのこと、国内旅行の予習や復習にもぜひご活用ください。
