知– category –
-
知
志願者が数年で2倍に 巣鴨のとげぬき地蔵もビックリ「大正大学」とはどのような大学なのか
有名仏教系大学として広く知られる大正大学。そんな同大の取り組みについて、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【宗派の垣根を越えた大学】 大正大学(豊島区西巣鴨)は1885(明治18)年設立の天台宗大学を起源とし、真言宗豊山派、浄... -
知
理工系なのに「男っぽさ」が希薄 リケジョの楽園「芝浦工大」とはどのような大学なのか
私立理工系の単科大学として知られる芝浦工業大学。そんな同大は「工業大学」という旧来の男性イメージを払しょくし、積極的な女性活躍の場を学内に提供しています。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【男子学生のイメージからの変貌】 ... -
知
NHK連続テレビ小説でおなじみ 東京女子大御三家「日本女子大」とはどのような大学なのか
日本女子大学は東京の「女子大御三家」のひとつとして、これまで優れた人材を数多く輩出してきました。そんな同大について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【女子大学のニーズはなくなったのか】 大学、または大学院に在籍する女子... -
知
コロナ就職難も怖くない? キャリア支援が分厚過ぎる「法政大学」とはどのような大学なのか
MARCHの一角として知られる法政大学。同大は学生に対して厚いキャリア支援を行っていることで知られています。詳細について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【大学設置は1920年4月】 法政大学(千代田区富士見)はMARCH(明治大学、... -
知
板橋と世田谷が生んだコンビ「とんねるず」 人気のウラにあった、ふたりの「地元愛」とは
板橋区成増と世田谷区祖師谷大蔵が生み出したお笑いコンビ「とんねるず」。そんな彼らの魅力について、社会学者で著述家の太田省一さんが解説します。 【「テレビっ子芸人」の第1世代】 学校の人気者とプロのお笑い芸人は似て非なるもの。必ずしも学校の... -
知
連なる鳥居にただよう妖しい空気――文京区の異次元空間「澤蔵司稲荷」を知っていますか
文京区小石川にある澤蔵司稲荷。周囲は閑静な高級住宅街にも関わらず、境内の一角に不思議な空気を放つくぼ地があるといいます。いったい何でしょうか。フリーランスライターで東京徘徊家の伊勢幸祐さんが解説します。 【参道脇には芭蕉句碑】 ひとしぐれ... -
知
女子学生が約7割 国立で唯一の外国語大学「東京外大」とはどのような大学なのか
日本の外国語大学で頂点に立つ東京外国語大学。同大のたどった歴史について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【女子学生が約65%】 国内の外国語大学の最高峰に位置づけられる東京外国語大学(府中市朝日町)は、大阪外国語大学(2007... -
知
少数精鋭で独自路線 ミッション系最難関「上智大学」とはどのような大学なのか
ミッション系大学の中で最難関とされる上智大学。その歴史は意外にも苦難との戦いでした。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【ミッション系の雄だが最古参ではない】 上智大学(千代田区紀尾井町)は、ミッション系大学の中で最難関大... -
知
TOEIC600点が進級条件 さかなクンが客員准教授の「東京海洋大」とはどのような大学なのか
その専門性の高さゆえ一般的な知名度は低いものの、優れた業績を誇る大学は数多く存在しています。今回フォーカスするのは、国立大学の東京海洋大学。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 【起源は明治期】 魚類学者でタレントのさかなク... -
知
童謡「赤い靴」の真実 女の子は異人さんに連れて行かれはしなかった
子どもの頃、誰もが1度は口ずさんだことのある童謡「赤い靴」。そこに歌われた女の子の数奇な運命をご存じですか? ノンフィクション作家の合田一道さんが、彼女の短い生涯をたどります。 【東京でひっそり亡くなった、女の子の物語】 赤い靴 はいてた 女...
