知– category –
-
知
90年前の威厳そのままに――重要文化財「日本橋高島屋」の魅力を語りつくす
令和の時代を迎えた今も、1933(昭和8)年建築当時の威風を守り続ける、中央区日本橋の老舗百貨店「日本橋高島屋」。館内を見渡せば、設計を手がけた日本近代建築家たちの哲学を随所に読み取ることができます。都市探検家・黒沢永紀さんがアテンドします。... -
知
まるで宇宙船のような外観 銀座8丁目の集合住宅「中銀カプセルタワービル」の歴史に迫る
近未来的なデザインで知られる、銀座8丁目の集合住宅「中銀カプセルタワービル」。そんな同ビルについて、都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。 【その原点はEXPO70にあり】 JR新橋駅から東へ徒歩で約8分。高速道路のすぐ横に、まるで... -
知
江戸時代にバーチャル登山体験? 国内最古の富士塚「千駄ヶ谷富士」でその歴史を振り返る
千駄ヶ谷にある国内最古の富士塚・千駄ヶ谷富士について都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。 【富士塚とは何か?】 JR千駄ヶ谷駅から南へ徒歩5分。将棋の神様で知られる鳩森八幡宮(渋谷区千駄ヶ谷)の境内の一角に、高さ約5mの円錐形... -
知
上野公園のすぐ近く 2004年廃止の「博物館動物園駅」に再び注目が集まっているワケ
上野動物園などの最寄駅として利用されながらも、2004年に廃止となった博物館動物駅に再び注目が集まっています。いったいなぜでしょうか。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。 【1997年に休止、2004年に廃止】 成田空港へのアクセス鉄道... -
知
今なお現役、銀座「泰明小学校」 美しき曲線とアーチに込められた「革新と自由」への想い
銀座を歩いていると、周囲の街並みに似つかわしくないデザインの学校があります。その名は泰明小学校。そんな同校の歴史について、都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。 【復興小学校とは何か?】 銀座といえば、その名は海外でも知ら... -
知
台東区「料理人の聖地」が、かっぱ像であふれかえっている理由
浅草から上野をつなぐ「かっぱ橋本通り」の路上には、なぜかかっぱ像が多く置かれています。いったいなぜでしょうか。フリーライターの下関マグロさんが解説します。 【北上野の怪】 筆者は2005(平成17)年から、東京散歩の記事を書き始めました。最初... -
知
日本庭園の技法を取り入れた隅田川唯一の水上公園「中の島」とは何か?
東京湾の奥座敷に佇む、小さなオアシス・中の島について、都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。 【中の島とは何か?】 国内に7000弱あるといわれる島。その中で、中の島、あるいは中之島や中ノ島と名のつく島の数は、沖ノ島などととも... -
知
城東地域の副都心、進化する「錦糸町」の歴史をひも解く
墨田区の南部に位置する錦糸町は近年開発が進み、駅は東京・城東地域の一大ターミナルとして知られています。そんな錦糸町のこれまでを、まち探訪家の鳴海侑さんが解説します。 【南側に大型商業施設、西側に歓楽街】 山手線の東側にあり、東京メトロ半... -
知
大久保駅から徒歩1分 台湾の香り漂うパワースポット「東京媽祖廟」とは何か
大久保駅近くにあるパワースポット「東京媽祖廟」について、都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。 【国際タウン大久保の新しいパワースポット】 JR大久保駅の南口から南へ徒歩1分。赤提灯が並ぶ雑多な路地に突如現れる極彩色な御殿は、... -
知
遊女の悲哀とぬか漬けの匂いが交錯する街「三ノ輪」 陰鬱だけどなごむ、その不思議な魅力に迫る
都電荒川線の終着駅「三ノ輪橋」で知られる三ノ輪。このエリアにはどのような歴史があり、またどのような魅力的な建物があるのでしょうか。都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。 【地名の由来は「水の鼻」から?】 上野の北東に位置す...
