暮– category –
-
暮
江東区で江戸情緒を味わおう! 水曜開催「和船の乗船体験」、有休使って行くしかない!
東西線東陽町駅から1.5km離れた横十間川親水公園で、江戸時代に活躍した和船に乗ることができます。しかも無料。さっそく体験してきました。 【東陽町駅から約1.5km、乗り場は親水公園内】 2018年6月に「働き方改革関連法」が可決、成立したことで、有給... -
暮
「メガネ好き」は全員集合♪ 上野不忍池にある「聖地」、なぜできた?
上野公園の不忍池にたたずむ「めがね之碑」は、東京眼鏡販売店協同組合が50年ほど前に建てたもの。その設置場所やデザインにも由来があるそうです。 【めがね業界の発展と繁栄を祈って】 昔は「真面目」「ガリ勉」の象徴だった眼鏡ですが、今では「メガ... -
暮
「子供の不幸繰り返さないで」 麻布十番「赤い靴」の少女像を歩ませた人情の連鎖(後編)
麻布十番の「きみちゃん」像が設置されたその日から寄せられるようになった募金。設置に尽力した山本仁壽さんは、親子が一緒に暮らすという「何気ない幸せ」の大切さを発信し続けています。 【「ありきたりの像にしてはいけない」】 (前編はこちら) 麻... -
暮
「子供の不幸繰り返さないで」 麻布十番「赤い靴」の少女像を歩ませた人情の連鎖(前編)
麻布十番商店街の広場「パティオ十番」には、おさげ髪の少女像が置かれています。その像は童謡「赤い靴」に深く関わっているといいます。いったいどのような背景があるのでしょうか。 【像を設置した日から、お金が置かれていた】 1989(平成元)年2月28...
