Movie
新着記事
-
カラフルで個性的、女子ファンも増加中! 団地に佇む給水塔の魅力と東京のベスト3
街なかで見かける給水塔には、さまざまなデザインがあります。いったい何種類ぐらいのバリエーションがあるのでしょうか。全国各地の給水塔を巡る有名ブロガーに話を聞きました。 【建設の最盛期は昭和30~40年代】 街中にある団地の近くを通りかかっ... -
情熱はカレーより熱い!リトルインド西葛西の立役者「江戸川インド人会」の奮闘(後編)
「リトルインディア」として知られる西葛西の礎を作った「江戸川インド人会」会長・ジャグモハン・チャンドラニさん。後編では、1978(昭和53)年に来日したチャンドラニさんの奮闘の歴史を振り返ります。 【家庭料理の代行業も始めた】 (前編はこちら) ... -
情熱はカレーより熱い!リトルインド西葛西の立役者「江戸川インド人会」の奮闘(前編)
「リトルインディア」として、近年その名が知られ始めた江戸川区西葛西。そもそもなぜこのエリアにインド人が多く住んでいるのでしょうか。その背景には、一人の男性の奮闘がありました。 【「2000年問題」の助っ人だった来日インド人】 東京の東端に位... -
「トリコロール本店」エクレアとふたつの”アンティーク” | 老舗レトロ喫茶の名物探訪(3)
赤れんがの建物入り口の回転扉。半回転すると、クラシカルなヨーロッパ調の佇まいが目に飛び込んできます。創業当時より、文化人や新劇の俳優などのお目当てとなったという名物を楽しむことができます。 【銀座の喧騒を逃れ、気分はパリジェンヌ?】 人... -
二度と同じ模様が作れない 麻布十番の万華鏡専門店、創業24年で「見た」ものは
1994(平成6)年に日本初の万華鏡専門店としてオープンした、麻布十番の「万華鏡専門店 カレイドスコープ昔館」は万華鏡を販売する一方、「見る」ことに強くこだわっているお店です。 【「しっかり見る」ことの力から得たもの】 仕事や子育てなどで慌た... -
江東区で江戸情緒を味わおう! 水曜開催「和船の乗船体験」、有休使って行くしかない!
東西線東陽町駅から1.5km離れた横十間川親水公園で、江戸時代に活躍した和船に乗ることができます。しかも無料。さっそく体験してきました。 【東陽町駅から約1.5km、乗り場は親水公園内】 2018年6月に「働き方改革関連法」が可決、成立したことで、有給... -
安産・子育守り「すすきみみずく」を消滅から守る(前編)―最後の職人廃業後に奮闘する人々
東京の郷土玩具で、安産や子育(こやす)、健康守りとしても親しまれている、雑司ケ谷鬼子母神堂の参詣土産に「すすきみみずく」があります。浮世絵にも描かれる名物でしたが、最後の職人が廃業。そのため、鬼子母神堂を有する法明寺の住職が保存会を立ち... -
伸ばす前の顔の直径約35cm! 実は東京銘菓の「金太郎飴」 その製造工程がすごい
「金太郎飴」の製造過程を見せてもらいました。途中、あらわれた直径約35cmの巨大な金太郎の顔にびっくり。そこからあっという間に1円玉サイズになった姿にもびっくり。圧巻な現場でした。 【金太郎飴の「本店」は東京にある】 切っても切っても切っても... -
おみくじはハトの形 都内最古の富士塚も! 千駄ヶ谷のパワースポット鳩森八幡神社
国立競技場の近くにひっそりと佇むパワースポット「鳩森八幡神社」。名前の中に「鳩」が住んでいる同神社のおみくじはキュートな鳩の形。絵馬、御朱印も鳩で彩られています。 【紐に結ぶとさらにかわいい「鳩みくじ」】 「おみくじの愛らしさ」と「都内最... -
「メガネ好き」は全員集合♪ 上野不忍池にある「聖地」、なぜできた?
上野公園の不忍池にたたずむ「めがね之碑」は、東京眼鏡販売店協同組合が50年ほど前に建てたもの。その設置場所やデザインにも由来があるそうです。 【めがね業界の発展と繁栄を祈って】 昔は「真面目」「ガリ勉」の象徴だった眼鏡ですが、今では「メガ...