知– category –
-
80年代の心躍る東京シティポップ7選! 世界中の音楽ファンを魅了する名曲たち
時を超え、世代を超え、新たな若者たちの心を魅了する東京シティポップ。この音楽ジャンルは、都会的な洗練さと、ノスタルジックな響きが組み合わさり、現在、世界中の音楽ファンに愛されています。YouTubeで再発見され、新たな世代がハマるきっかけとなり... -
尾崎豊の心揺さぶる80年代厳選5曲!東京出身で東京の風景を歌った尾崎豊の魂のメッセージ
尾崎豊は、東京で生まれ育ち、まだ18歳の若さで音楽界に躍り出て、その感性と反骨の精神で、多くの若者たちの心を捉えました。尾崎の歌は、ただの若者の叫びではなく、社会の矛盾や個人の苦悩に対する深い洞察と、押し寄せる困難にも屈せず前に進むという... -
あの有名撮影スポットも!東京メトロ銀座線・丸ノ内線の駅設備などが登録有形文化財に
2023年11月に東京メトロ銀座線・丸ノ内線の駅設備などが「登録有形文化財」に登録されました。その中には鉄道ファンにとって、なじみの深いあのスポットも。今回は、それぞれの施設の歴史や成り立ちを都市商業研究所の若杉優貴さんがひもといていきます。 ... -
無人販売進化中!個性的な駅ナカ自販機&完全無人書店【世田谷区・千代田区】
ここ数年、街なかで見かけることが多くなった無人販売所や食品の自動販売機。最近では、これまでの無人販売では考えられなかったような商品が展開されて、注目を浴びるケースも。今回は個性的な自動販売機、無人販売所の1つとして、新感覚ドーナツを購入で... -
ぜんぶ無料!都内の工場見学で現場の風景を目撃しよう。大人の社会科見学から子どもの自由研究まで
大人の社会科見学から子どもの自由研究まで、幅広い方々に人気の工場見学。東京近郊では、食品や日用品、乗り物などさまざまな製品の工場見学が可能です。本記事では、東京近郊のおすすめ工場見学スポットについて、不動産ライターの逆瀬川勇造さんがご紹... -
ソース焼きそばは大正時代の浅草で誕生した?日本最古のソース焼きそばを味わう【後編】
全国各地で愛されているソース焼きそばは、もとはといえば大正時代の浅草で生まれました。なぜ浅草で生まれたのでしょうか? そしてなぜ、中華麺にイギリス由来のソースをかけるのでしょうか? 著書『お好み焼きの戦前史』においてソース焼きそばの歴史を... -
戦前の東京を代表するお菓子「塩せんべい」。実は塩味ではなかった?
明治時代の東京を代表する菓子「塩せんべい」。東京各地には、今戸の都鳥せんべい、谷中の谷中せんべい、団子坂の菊見せんべいなど、それぞれ有名な手焼きの塩せんべいがありました。塩せんべいとはどういうせんべいだったのでしょうか? 食文化史研究家の... -
『美味しんぼ』でシェフが脱帽した「モツ煮込み」、実は150年以上の歴史を持つ東京の伝統料理だった
東京の居酒屋の代表的料理、内臓肉の「煮込み」。実は150年前から存在する、東京の伝統的な郷土料理だったのです。しかも、馬の内臓肉の煮込みも戦前の東京の名物でした。『牛丼の戦前史』において煮込みと牛丼の歴史を明らかにした、食文化史研究家の近代... -
100年前のパンケーキブーム!浅草・老舗喫茶店で文豪が愛した味に出会う
21世紀になってから息の長いブームとなっているスイーツ・パンケーキ。ハワイなどアメリカの有名店が日本に出店していますが、実はこのアメリカ発のパンケーキブーム、100年前にも存在したのです。著書『串かつの戦前史』において戦前のアメリカ料理流行史... -
フルーツパーラーの「パーラー」って何?パフェーやアイスクリームを出している理由とは
老舗果物店、銀座千疋屋が1913(大正2)年に開業したフルーツパーラーは、たちまち模倣店を生み出し、各都市に普及していきます。ところでフルーツパーラーの「パーラー」とはどういう意味なのでしょうか? そしてなぜ、果物店がパフェーやアイスクリーム...