レトロな時間旅行へ!生まれ変わった駒込の「都電とふれあう公園」―都電愛を感じる本気のリニューアル

  • URLをコピーしました!

都電が展示されている「神明都電車庫跡公園」が2023年2月にリニューアル。展示車両もきれいに塗り直され、現役時代を思わせます。かわいい字体や広告など、細部にまでさまざまなこだわりが。今回は駒込のレトロな時間旅行を楽しんだ都市商業研究所の若杉優貴さんが公園の詳細をレポートします。

目次

「あのころの都電」を味わえる公園がリニューアル

 かつて東京都心を縦横無尽に走っていた都電。そんな都電の全盛期を伝える「文京区立神明都電車庫跡公園」が今年(2023年)2月にリニューアルされ、地域の憩いの場として新たな歴史を刻み始めることとなりました。

 約2年弱にもわたるリニューアルでどのように変わったのでしょうか。早速公園を訪れて、「都電が輝いていたあの時代」へとタイムトリップしてきました。

駒込で1970年代への時間旅行を――。(画像:若杉優貴)

かつての都電跡をたどりながら車庫跡へ

 文京区立神明都電車庫跡公園があるのは、文京区の北側・不忍通り沿い。最寄り駅はJR山手線・東京メトロ南北線駒込駅ですが、歩いて10数分ほどかかります。

 オススメなのは、都バス「上58系統」を利用するルートです。

 「上58系統」は東京メトロ銀座線上野広小路駅前(JR御徒町駅なども徒歩圏)にある「上野松坂屋前」バス停から神明都電車庫跡公園前にある「本駒込四丁目」バス停を経て「早稲田」バス停まで運行される路線。日中はおおよそ10分おきに運行されており、沿線には不忍池や根津神社、六義園、「谷根千」エリアなどといった歴史スポットがあるほか、東京メトロの根津駅、千駄木駅、千石駅、護国寺駅、江戸川橋駅などさまざまな駅の近くを経由するため利用しやすい路線となっています。

 また、早稲田バス停(余談ですがバス停前にある都バス早稲田車庫も都電車庫跡)は都電荒川線(東京さくらトラム)の早稲田電停ちかくにあるため、都電の旅を楽しむついでに神明都電車庫跡公園を訪問することも可能です。

 実は、この「上58系統」はもともと須田町電停(東京メトロ神田駅北側)-江戸川橋電停を結んでいた「都電20系統」の代替路線。不忍通りには1971年3月まで都電が走っており、神明都電車庫跡公園の前身「都電神明町車庫」はこの20系統のために設けられたものでした。

上野松坂屋前からかつての都電20系統をなぞる都バス上58系統に乗車。 不忍池を過ぎたあたり、池之端二丁目バス停近くの車窓からは都電荒川線で活躍した7506号車(更新7500形)、台東区循環バス「めぐりん」との出会いも。(画像:若杉優貴)

 上野松坂屋前バス停から公園がある本駒込四丁目バス停までは、渋滞が無ければ20分ほど。(早稲田バス停からは約25分)

 バス停を降りると都営住宅や図書館、勤労福祉会館が入居した建物が目に入ります。都心エリアの都電の多くの路線が廃線となったのは1966年から1972年にかけてのことですが、この時期は高度経済成長による人口増加期に当たっており、この神明町車庫を含め多くの都電車庫跡地は都営住宅をはじめとした公共施設用地へと転用されました。

 バス停から勤労福祉会館を抜けると神明都電車庫跡公園に到着。いよいよ都電とご対面です。

バス停前には都営住宅や勤労福祉会館が。神明都電車庫跡公園があるのはその裏側。 神明町車庫は1920年開設、赤レンガが印象的な3階建ての局舎と車庫があったそう。 公共施設部分も車庫跡であり、かなり大きな規模だったことが伺えます。(画像:若杉優貴)

 神明都電車庫跡公園のリニューアルは2006年以来。筆者は今回の公園リニューアル直前にも訪れたことがあるのですが、当時の保存車両は木造部分が腐って穴が空き、一部の部品は腐食で脱落。また複数回の塗り替えによって車号などのフォントや表記が正しくなくなっている箇所が多くありました。果たしてどう生まれ変わったのか――期待が膨らみます。

都電全盛期を五感で感じる「6063号」

 神明都電車庫跡公園に到着して目に入ったのは、都電の時計塔付電停案内を模したこだわりの公園看板と、その奥にある真新しい(と見違えるほどの)鮮やかな2両の車体。手前は「戦後都電の標準型」と言われた6000形の「6063号」、そして奥にあるのは珍しい電動貨車乙1形の「乙2号」です。

都電の電停にあった時計塔を模したこだわりの看板が目印の「文京区立神明都電車庫跡公園」。リニューアルの本気度が伺えます。 現在、時計塔付電停案内は三ノ輪橋電停、庚申塚電停などで見ることができます。(画像:若杉優貴)

 先述したとおり、両車ともに以前は腐食が進んでいた部分もあったのですが、リニューアル後はまるで全検直後のような美しさ。(全検=全般検査、法的に定められた車両のオーバーホールによる車検のこと)

 車両にある各表記のフォントや記載形式も忠実に再現されたほか、6063号には運行経路を示す系統板・行先サボ(サイドボード)、車内広告、路線図、ステッカーなども取り付けられており、本当に全盛期の都電を見ているかのような気分にさせられます。

まるで新車のような美しさになった6063号。実はスバル製! 方向幕や「乗降者優先」の独特なフォントも再現されています。(画像:若杉優貴)

 都電6000形は1947年から1952年にかけて290両も製造され戦後の復興を支えた電車で、1949年に製造された6063号は富士産業(のち富士重工→現:SUBARU)製、今年で74歳。

 新たに復元したとみられる系統板や行先サボは、神明町車庫が担当していた都電20系統のもの。交通標語のかわいいフォントの再現度は「感動モノ」です。

復元された側面サボ(サイドボード)の交通標語。かわいいフォントは必見! 車内外にある検査表記は荒川車庫時代の1977年のもの。 車体に取り付けられた「20系統・須田町/神明町車庫」の表示(1971年廃止)と合ってないのはご愛嬌。(画像:若杉優貴)

 筆者が訪れたのは、電車の車内に入れる特別公開日。2023年7月時点でこの特別公開日は第2水曜日・第4 日曜日の月2回設けられています。

 車内へと足を進めると、そこはまさに昭和。一歩踏み出すごとに板張りの床に響く足音、そしてニスと油の匂いがほのかに香る車内には1960年代の路線図や広告の複製品も掲示されているほか、「チンチン電車」の由来である信鈴を鳴らすこともできます。

 時間が許せば車内公開日に訪問し、緑のモケットが張られた椅子に腰を下ろして「昭和の都電」を五感で感じてみましょう。

板張りの車内はほのかに「昭和の電車」らしい独特な匂い。木目調の内装もきれいに修復されており、レトロ好きは必見です。 都電が舞台の1つとなった1970年代のテレビドラマ『男たちの旅路』を思い出した人も居るのでは。(画像:若杉優貴)
車内には6063号が廃車となった1978年の運賃表が掲出されており、運賃は「大人70円」。神明町車庫が廃止となった1971年は30円だったそう。(現在は170円) 天井の紐を引くと信鈴の「チン!」という音が車内に響きます。(画像:若杉優貴)
運転台は立って運転するスタイル。1970年代に一部の都電に貼られていた「お先へどうぞ」ステッカーも復元されています。 マスコン(マスターコントローラー)の真ちゅう部分は磨き上げられ、消火器置きには新しい消火器を設置、替えサボ(サイドボード)置き場には予備の行き先サボまで…この電車、現役なのでは!?(画像:若杉優貴)
車内掲示の際限度も必見。優先席や各種注意の表記板もあるほか、掲示枠には1960年代の路線図や修復記録が。 広告の「第一家庭電器」は2002年に倒産、旧秋葉原本店ビルには現在「GiGO(旧セガ)」と「カラオケまねきねこ」が入居中。(画像:若杉優貴)

文化財級「乙2号」もまるで新車に!

 6063号の隣にある緑の車両は電動貨車の乙1形「乙2号」。特徴的な凹型のこの電車は1941年に東京市電気局(現:東京都交通局)が芝浦工場(現:芝浦アイランド)で製造したもので、今年で82歳。

 車体は大部分が木造で、旧型電車の部品を再利用して造られたため、米国ブリル社製の2軸台車(ブリル21E)は恐らく100年以上前のものになります。

特徴的な木造車体の「乙2号」は資材を運ぶ電動貨車。終戦直後は食品を運んでいたこともあったそう。 注目は「ねじ」部分。なんと当時の「マイナスねじ」で復元するというこだわりが!(画像:若杉優貴)
乙2号の運転台・荷台など木造部の大部分は造り直されたもの。 小さな2軸台車「ブリル21E」には「BRILL」のロゴが。ブリル社は米国大手の鉄道車両メーカーだったものの1941年に廃業しており、恐らく100年以上前のもの。(画像:若杉優貴)

 この乙1形は「電動貨車」の名のとおり、工事用資材などを運ぶ事業用車両として製造されたもの。都電(当時の東京市電)では長らく屋根がない電動貨車に「乙」を冠しており(屋根がある有蓋貨車は「甲」)、荒川線でも6000形を花電車に改造した「乙6000形」が走ったことがあるほか、現在の荒川車庫の構内作業車(鉄道車両ではない)にも愛称として「乙3」「乙P 」の車番が付けられています。

 こうした路面電車の荷物・貨物専用車は戦後ほとんど消えてしまっており、現在路面電車が走る街でもトラックに置き換えられている例が多いため、花電車用や散水車用としてごく一部が残るのみとなっています。

 それだけに無蓋電動貨車が、しかも2軸台車の木造車体で残る乙1形は非常に貴重な存在。こちらも整備前には木造部分が腐食していたほか、ビューゲル(集電装置)が脱落して車体の上に置かれていましたが、木造部分の大部分が作り直されるなど、6063号と同様にまるで新車のように生まれ変わっています。

 戦中・戦後の都電復興時にも活躍した乙2号。その歴史に想いをはせてみては。

事業用車両だけあって簡素な運転台。 メーター類は無く、制動装置はハンドブレーキのみ。シンプルだけど運転できる自信はない…。(画像:若杉優貴)
2両の生い立ちを記した案内板も設置されました。(画像:若杉優貴)
リニューアル前の乙2号運転台と6063号はこちら。 見違えるようにきれいになったことが分かります。(画像:若杉優貴)

リニューアルで「都電の遊具」も登場

 神明都電車庫跡公園ではリニューアルに合わせて遊具の刷新もおこなわれています。

 なかでも注目なのが、新たに登場した都電を模した黄色に赤帯の遊具。なかに入って電車ごっこを楽しむこともできそうです。

 このほか、バリアフリー型のインクルーシブ遊具も導入されています。以前から小さい子ども連れに人気だった親水スポット「じゃぶじゃぶ池」もリニューアルされ、「水のテーブル」を設置。今後も毎年夏に無料開放される予定となっています。(利用可能日は年によって変わるため要確認)

神明都電車庫跡公園全体がリニューアルされたため、遊具もリニューアル。 訪問日も多くの家族連れでにぎわっていました。(画像:若杉優貴)

「駒込歴史散策」のついでに訪れてみては

 帰りは12分ほど歩いて駒込駅まで向かうことにしました。駅近くには昔ながらの商店街「アザレア通り商店街」があるため、お店巡りをしつつ歩けばそれほど長く感じません。

 駒込駅の周辺には、約400年の歴史を持つ庭園「六義園」、東洋文化史や地図などをテーマにした三菱グループの企業博物館「東洋文庫ミュージアム」、登れる富士塚「駒込富士神社」、染井吉野(ソメイヨシノ)発祥の地の1つといわれる桜の名所「染井霊園」などさまざまな歴史スポットが点在しており、人気の散策コースにもなっています。

 駒込で歴史散策をする際は、リニューアルしたばかりの神明都電車庫跡公園もルートに組み込んでみてはいかがでしょうか。

歴史スポットが沢山ある駒込。 大きな富士塚に登れる「駒込富士神社」は都電車庫跡公園から徒歩5分ほど。(画像:若杉優貴)

【文京区立神明都電車庫跡公園
文京区本駒込4-35
03-5803-1252(文京区役所みどり公園課)
JR・東京メトロ南北線 駒込駅から徒歩約12分
都バス上50系統「本駒込四丁目」バス停から徒歩1分
※電車車内公開日は第2水曜日・第4 日曜日の9時~17時(2023年7月時点の予定)

参考文献:林順信(1996・1998)『都電が走った街 今昔(1)(2)』JTB日本交通公社出版事業局

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次