Movie
新着記事
-
二度と同じ模様が作れない 麻布十番の万華鏡専門店、創業24年で「見た」ものは
1994(平成6)年に日本初の万華鏡専門店としてオープンした、麻布十番の「万華鏡専門店 カレイドスコープ昔館」は万華鏡を販売する一方、「見る」ことに強くこだわっているお店です。 【「しっかり見る」ことの力から得たもの】 仕事や子育てなどで慌た... -
江東区で江戸情緒を味わおう! 水曜開催「和船の乗船体験」、有休使って行くしかない!
東西線東陽町駅から1.5km離れた横十間川親水公園で、江戸時代に活躍した和船に乗ることができます。しかも無料。さっそく体験してきました。 【東陽町駅から約1.5km、乗り場は親水公園内】 2018年6月に「働き方改革関連法」が可決、成立したことで、有給... -
安産・子育守り「すすきみみずく」を消滅から守る(前編)―最後の職人廃業後に奮闘する人々
東京の郷土玩具で、安産や子育(こやす)、健康守りとしても親しまれている、雑司ケ谷鬼子母神堂の参詣土産に「すすきみみずく」があります。浮世絵にも描かれる名物でしたが、最後の職人が廃業。そのため、鬼子母神堂を有する法明寺の住職が保存会を立ち... -
伸ばす前の顔の直径約35cm! 実は東京銘菓の「金太郎飴」 その製造工程がすごい
「金太郎飴」の製造過程を見せてもらいました。途中、あらわれた直径約35cmの巨大な金太郎の顔にびっくり。そこからあっという間に1円玉サイズになった姿にもびっくり。圧巻な現場でした。 【金太郎飴の「本店」は東京にある】 切っても切っても切っても... -
おみくじはハトの形 都内最古の富士塚も! 千駄ヶ谷のパワースポット鳩森八幡神社
国立競技場の近くにひっそりと佇むパワースポット「鳩森八幡神社」。名前の中に「鳩」が住んでいる同神社のおみくじはキュートな鳩の形。絵馬、御朱印も鳩で彩られています。 【紐に結ぶとさらにかわいい「鳩みくじ」】 「おみくじの愛らしさ」と「都内最... -
「メガネ好き」は全員集合♪ 上野不忍池にある「聖地」、なぜできた?
上野公園の不忍池にたたずむ「めがね之碑」は、東京眼鏡販売店協同組合が50年ほど前に建てたもの。その設置場所やデザインにも由来があるそうです。 【めがね業界の発展と繁栄を祈って】 昔は「真面目」「ガリ勉」の象徴だった眼鏡ですが、今では「メガ... -
「子供の不幸繰り返さないで」 麻布十番「赤い靴」の少女像を歩ませた人情の連鎖(後編)
麻布十番の「きみちゃん」像が設置されたその日から寄せられるようになった募金。設置に尽力した山本仁壽さんは、親子が一緒に暮らすという「何気ない幸せ」の大切さを発信し続けています。 【「ありきたりの像にしてはいけない」】 (前編はこちら) 麻... -
「子供の不幸繰り返さないで」 麻布十番「赤い靴」の少女像を歩ませた人情の連鎖(前編)
麻布十番商店街の広場「パティオ十番」には、おさげ髪の少女像が置かれています。その像は童謡「赤い靴」に深く関わっているといいます。いったいどのような背景があるのでしょうか。 【像を設置した日から、お金が置かれていた】 1989(平成元)年2月28... -
恋が実ると噂の「LOVE」の彫刻、なぜ西新宿にある? 誰からも愛される作品の由来とは
西新宿の高層ビル群の交差点に立つ、高さ約3.5m、鮮やかな赤色の「LOVE」の文字で形づくられる正方形のオブジェは、アメリカの芸術家、ロバート・インディアナ氏の作品「LOVE」(写真=新宿アイランド提供)です。 【記念撮影や待ち合わせの定番スポット...