Movie
新着記事
-
仮想通貨が注目の今こそ行ってみたい!日本橋にある貨幣博物館、その魅力とは?
さまざまな分野のビジネスに活用範囲を広げつつある仮想通貨ですが、そのブームの影響は古い貨幣にも及んでいるといいます。いったいなぜでしょうか。 【来館者は年間10万人以上】 世界中で1500種類以上が存在するといわれる仮想通貨。そのなかでも「ビ... -
推理小説家・江戸川乱歩の旧邸宅が池袋に アニメ・漫画でファンになった女性も来訪
池袋駅近くに、推理作家・江戸川乱歩の旧邸宅があります。周囲は立教大学のキャンパスに囲まれており、建物の管理も同大が行っています。いったいなせでしょうか。 【ふたつの「偶然」で残った旧邸宅】 新宿や渋谷と並ぶ大都市・池袋には、大正から昭和... -
手紙に名刺に香りづけ! ルーツは平安時代 ビジネスにも活かせる「文香」のすすめ
【スマホケースに挟んで使う女性も】 洋服に香りをつけたり、虫食いから守ったりするために、たんすやクローゼットに入れておくと便利な匂い袋。日本におけるルーツは古く、仏教とともに日本に伝わってきたと言われています。その後、平安時代に宮廷人の... -
渋谷の待ち合わせ場所、モヤイ像が「モヤイ」なワケ 都内数か所に「仲間」も
渋谷の待ち合わせスポットのひとつ「モヤイ像」。イースター島の「モアイ」に名前も佇まいも似ているものの、全く異なる存在であるこのモヤイ像、一体誰が何のためにつくったものなのでしょうか。 【渋谷のモヤイ像、あのモアイと一文字違いの謎】 渋谷... -
カラフルで個性的、女子ファンも増加中! 団地に佇む給水塔の魅力と東京のベスト3
街なかで見かける給水塔には、さまざまなデザインがあります。いったい何種類ぐらいのバリエーションがあるのでしょうか。全国各地の給水塔を巡る有名ブロガーに話を聞きました。 【建設の最盛期は昭和30~40年代】 街中にある団地の近くを通りかかっ... -
情熱はカレーより熱い!リトルインド西葛西の立役者「江戸川インド人会」の奮闘(後編)
「リトルインディア」として知られる西葛西の礎を作った「江戸川インド人会」会長・ジャグモハン・チャンドラニさん。後編では、1978(昭和53)年に来日したチャンドラニさんの奮闘の歴史を振り返ります。 【家庭料理の代行業も始めた】 (前編はこちら) ... -
情熱はカレーより熱い!リトルインド西葛西の立役者「江戸川インド人会」の奮闘(前編)
「リトルインディア」として、近年その名が知られ始めた江戸川区西葛西。そもそもなぜこのエリアにインド人が多く住んでいるのでしょうか。その背景には、一人の男性の奮闘がありました。 【「2000年問題」の助っ人だった来日インド人】 東京の東端に位... -
「トリコロール本店」エクレアとふたつの”アンティーク” | 老舗レトロ喫茶の名物探訪(3)
赤れんがの建物入り口の回転扉。半回転すると、クラシカルなヨーロッパ調の佇まいが目に飛び込んできます。創業当時より、文化人や新劇の俳優などのお目当てとなったという名物を楽しむことができます。 【銀座の喧騒を逃れ、気分はパリジェンヌ?】 人... -
二度と同じ模様が作れない 麻布十番の万華鏡専門店、創業24年で「見た」ものは
1994(平成6)年に日本初の万華鏡専門店としてオープンした、麻布十番の「万華鏡専門店 カレイドスコープ昔館」は万華鏡を販売する一方、「見る」ことに強くこだわっているお店です。 【「しっかり見る」ことの力から得たもの】 仕事や子育てなどで慌た... -
江東区で江戸情緒を味わおう! 水曜開催「和船の乗船体験」、有休使って行くしかない!
東西線東陽町駅から1.5km離れた横十間川親水公園で、江戸時代に活躍した和船に乗ることができます。しかも無料。さっそく体験してきました。 【東陽町駅から約1.5km、乗り場は親水公園内】 2018年6月に「働き方改革関連法」が可決、成立したことで、有給...